こんにちはー。 SQLでデータ取得するときに「条件ごとにグループ分けして、それぞれで最大の値を持つレコードを取得したいなー」ということがたまにありますよね。 今回はそういうことを実現する方法を3つご紹介します。 まとめ not existsを使うのが最速。row_number…
2021-04-15
先日、AWS上でMetabaseを構築しました。 割と手間だったので、後の参考になればと思い、その手順を書いておきたいと思います。 最終的に作りたいもの こんな感じのものを作ります。 Metabaseのアプリケーションは、公式が出しているDocker…
2021-03-20
こんにちはー。 SQL書いてますか?私は書いてます。 この記事では、「SQLよくわからんよー」な人向けに、SQLの文法の中でもわかりにくい、EXISTSの使い方について、できるだけわかりやすく説明したいと思います。 まずはサンプル EXISTSを使ったSQL…
2021-03-02
おしゃれデザインでお手頃価格のメカニカルキーボードを作っている Keychron というメーカーが結構好きで、 仕事用にKeychron K2, 自宅用にKeychron K1を持っているのですが、 新型のKeychron K3がKickstarter…
2021-01-25
最近このブログをGatsbyで構築しました。 ブログ作るにあたっていい感じだったGatsbyプラグインを紹介します。 gatsby-remark-vscode https://www.gatsbyjs.com/plugins/gatsby-remark-vscode…
2021-01-20
こんにちはー。 開発をしていて、ログから拾ったSQLを見たいときに、改行などのフォーマットを整えないと見づらいですよね。 Visual Studio Codeのプラグインには、SQL…
2020-11-23
こんにちは! この記事では、 「Google Apps Scriptを自動実行したい」 「トリガーってどうやって使うの?」 といった方に向けて、GASのトリガーについて詳しく解説します。 トリガーとは トリガーとは、Google Apps Script…
2019-08-27
Pythonを使ってFX自動取引システム&Twitterボットを制作したので紹介します。 動機 FX…
2019-02-06
こんにちは! 今回はSeleniumとBeautifulSoupを使って、 ログインが必要なページのデータを抜き出してcsvに出力するプログラムを作りながら、それぞれの使い方を解説していきます。 MacでPython…
2018-12-10
こんにちは! 今回はGoogle Apps Scriptを使って、Google…
2018-11-17